毎度のことながらできる確証は全く無いが。まずはぐーてんぷりんとかぷす。
# yum gutenprint-cups
次に、ドライバはrpmで提供されているのでダウンロード。が、そもそも rpm とは何か!? を調べるのがまだたった2度目というUNIXド素人。はて、こんな輩がいったい何故に!? Samba でADを扱っているのか全く意味がわからない。ドラマアニメ発想な幼稚ジャパン(けっこうな数)はジブンのことばっかりで全く知ろうともしないだろうが、リアルはかなりしばしば、驚きに溢れている。
で、rpmコマンド。layer8さんから、RPMパッケージの管理に使うRPMコマンド使えるオプション一覧。
ちょっと見たぐらいではサッパリなわけだが致し方ない。rpm -ivh ・・・と作業を始めたところで、依存性なんちゃら。su では何かと思いログアウトすると途中でハング、電源を落として通常ブートは暗闇にうっすら7画面でHDDアクセスがなくなり先へ進まず、しばらくまって電源OFF、レスキューブートも...同じ現象。
トラブルは買ってでも経験を積めだぜAWESOME!
さておき、こうなったら何をすべきかは全くわからないが、旅モバさんのこちらを参考に
CentOS6起動時にハングアップする場合の対処方法
http://www.tabimoba.net/entry/20110913/1315882288
grubなセレクト画面で "e"キー。どこが Kernel 行かは全くわからなかったが とりあえず見える範囲にあった、rhgb quiet の文字列を削除し、Ctrl+X。すると、ブート中のステップが表示されるようになって、
[OK] Standard GNOME Display Manager.
ここで停止したままということは判明した。じゃあこっからどうやって直すってトンミヒルトネン!
これはなかなかに、得難い、いや、役に立たない経験かもしれない。とりあえずsshアクセスも Connection refused なので、あとは何だ。休憩か。
相方にコーヒーを入れてもらった後、見つけたのはこちら様。
Linuxゲリラ戦記
Linuxをインストールしたのに画面が黒いままで起動しないときの対処例
http://www.garunimo.com/program/linux/corumn-linux3.xhtml
CUIに持ち込めれば、クロの思考ノートさんのこの手順を試したいのだが。
CentOS 7をCUIで起動する方法
http://note.kurodigi.com/centos7-cuilaunch/
しかし Ctrl+Alt+F1 では切り替わらない。はて!?と思ったら、必ずしもF1とは限らないようで、この機器の場合は+F2で切り替わった。これがttyというやつだったか!!という場違いぶりはさておいて。次は、先人の方々を参考に
# systemctl list-unit-files
ざっと確認する。症状はおそらくデスクトップ関連であろうが、トリガーはプリンタ周りの作業である可能性が極めて高そうなのでまずは、
# yum remove gutenprint-cups
これで startx も「Opps!ザンネンろぐあうとしてね」。戻った画面を見ると、DRI2の初期化の後、GLX拡張のロードの後で何かが起こっているようだ。いやいや、こんな文字列を目にするのは、ずいぶん昔にFreeBSDでドハマリして以来だ。
となると。
デスクトップもろもろ一度削除して入れ直すか。ちょうど、デスクトップの日本語があまりに異様でむしろまんま英語でいいから状態だったので、ある意味いい機会かもしれない。しかし削除方法が、浅はかな経験の妄想でキーを叩いても実機で動かない。そこで
いつかは琵琶湖をチャリで一周する。 さんのこちら
Linux(CentOS6.3)でデスクトップ環境を再インストールする
http://d.hatena.ne.jp/shigagenjin/20121107/1352284262
この環境においては、
# yum groupremove "X Window System" "Desktop"
では There is no installed groups file. だった。いずれか一方だけでも同様。ここでひとつ気付いたのは、先ほどttyでアクセス不可と思ったことが私の誤認識だったこと。CUIで動作している状況でもアクセス不可であるので、SELinuxかFirewalldかいずれかのカベか。
続いて、/tmp にCUPS関連のディレクトリが残っていたので削除。再度rebootも減少変わらず。
えーと、 GUI直すどうこうでなくて、最初から全部入れ直した方がいいんかなこれは。
0 件のコメント:
コメントを投稿