だいぶあやしいトコロは赤字で。
1.0
IPデータネットワークの運用
1.1
さまざまなネットワークデバイスの目的および機能の理解
1.2
所定のネットワーク仕様に対するコンポーネントの選択
1.3
一般的なアプリケーションおよびアプリケーションによるネットワークへの影響の確認
1.4
OSIモデルおよびTCP/IPモデルにおけるプロトコルの目的と基本的な動作の説明
1.5
ネットワーク上の2つのホスト間のデータフローの予測
1.6
シスコのネットワークデバイスをLAN内の他のネットワークデバイスやホストに接続するための適切なメディア、ケーブル、ポート、コネクタの確認
2.0
LANスイッチテクノロジー
2.1
イーサネットネットワークで用いられるテクノロジーとMedia Access Control方式の決定
2.2
基本的なスイッチングの概念とシスコ製スイッチの動作の確認
2.2.a
コリジョンドメイン
2.2.b
ブロードキャストドメイン
2.2c
i ストア
ii フォワード
iii カットスルー
2.2d
CAM(Content Addressable Memory)テーブル
https://www.pagiamtzis.com/cam/camintro/
2.3
リモートアクセス管理を含む、スイッチの初期設定の構成と確認
2.3
hostname
2.3b
mgmt-ip-address
2.3c
ip default-gateway
2.3d
local user & password
2.3f
コンソールVTYログイン
2.3g
exec-timeout
2.3h
service password-encryption
2.3i
copy run start
2.4
基本的なユーティリティを使用したネットワークステータスとスイッチ動作の確認
2.4a
ping
2.4b
telnet
2.4c
SSH
2.5
VLANによって論理的に独立したネットワークを作成する方法、およびそれらのVLAN間でのルーティング
の必要性についての説明
2.5a
ネットワークのセグメンテーションと基本的なトラフィック管理の概念の説明
2.6
VLANの設定と確認
2.7
シスコ製スイッチのトランキングの設定と確認
2.8a
RSTP
2.8b
PVSTP
2.8c
EtherChannel
2.9
PVSTPの動作の設定と確認
2.9a
ルートブリッジ選出の説明
2.9b
スパニングツリーモード
3,0
IPアドレッシングIPv4/IPv6
3.1
IPv4アドレスを割り当てるためのプライベートIPアドレスとパブリックIPアドレスの操作と必要性の説明
3.2
LAN/WAN環境のアドレッシング要件を満たす適切なIPv6アドレッシング方式の確認
3.3
LAN/WAN環境のアドレッシング要件を満たす、VLASMと経路集約を使用した適切なIPv4アドレッシング方式の確認
3.4
IPv4とIPv6を併用するための技術要件の説明
3.4a
デュアルスタック
3.5
IPv6アドレスの説明
3.5a
グローバルユニキャスト
3.5b
マルチキャスト
3.5c
リンクローカル
3.5d
固有ローカル
3.5e
eui 64
3.5f
自動設定
4.0
IPルーティングテクノロジー
4.1
基本的なルーティングの概念の説明
4.1a
パケット転送
4.1b
ルータルックアッププロセス
4.1c
プロセススイッチング/高速スイッチング/CEF
4.2a
hostname
4.2b
local user & password
4.2c
enable secret password
4.2d
コンソール/VTYログイン
4.2e
exec-timeout
4.2f
service password-encryption
4.2g
インターフェースのIPアドレス
i loopback
4.2h
banner
4.2i
moth
4.2j
copy run start
4.3
デバイスインターフェイスの動作ステータスの設定と確認
4.3a
シリアル
4.3bイーサネット
4.4
下記を使用したルータの設定とネットワーク接続の確認
4.4a ping
i 拡張ping
4.4b
traceroute
4.4c
telnet
4.4d
SSH
4.4e
sh cdp neighbors
4.5
所定のルーティング要件に対するスタティックルートまたはデフォルトルートのルーティング設定と確認
4.6
複数のルーティング手法とルーティングプロトコルの比較
4.6a
スタティックとダイナミック
4.6b
リンクステートとディスタンスベクター
4.6c
ネクストホップ
4.6d
IPルーティングテーブル
4.6e
パッシブインターフェース(仕組み)
4.6f
アドミニステレーティブディスタンス
4.6g
スプリットホライズン
4.6h
メトリック
4.7
OSPFの設定と確認
4.7a
シングルエリアのメリット
4.7b
OSPFv2の設定
4.7c
OSPFv3の設定
4.7d
ルータID
4.7e
パッシブインターフェース
4.7f
マルチエリアOSPFについて
4.7g
LSAの種類と目的の理解
4.8
VLAN間ルーティング
(ルータオンアスティック方式の設定と確認)
4.8a
サブインターフェース
4.8b
アップストリームルーティング
4.8c
カプセル化
4.9
SVIインターフェースの設定
4.10
CiscoIOSファイルの種類
4.10a
起動方法の種類
4.10b
IOSイメージ(15)
4.10c
ライセンス
i ライセンスの表示
ii ライセンスの変更
4.11
EIGRP(シングルAS)の設定と確認
4.11a
フィジブルディスタンス
フィジブルサクセサ
アドミニストレーティブディスタンス
4.11b
フィジビリティコンディション
4.11c
メトリック構成
4.11d
ルータID
4.11e
自動サマリー
4.11f
パスの選択
4.11g
ロードバランシング
i 不等
ii 等
5.0
IPサービス
5.1
DHCP(IOS)の設定と確認
5.1a
DHCPを使用するためのルータインターフェイスの設定
5.1b
DHCPオプション
5.1c
除外アドレス
5.1d
リース期間
5.2
ACLのタイプ、機能、使用例
5.2a
標準(編集機能とシーケンス番号)
5.2b
拡張
5.2c
名前付き
5.2d
ログオプション
5.3
ネットワーク環境でのACLの設定と確認
5.3a
名前付き
5.3b
番号付き
5.3c
ログオプション
5.4
NATの基本的な動作の確認
5.4a
目的
5.4b
プール
5.4c
スタティック
5.4d
1対1
5.4e
オーバーロード
5.4f
ソースアドレッシング
5.4g
一方向NAT
5.5
所定のネットワーク要件に対するNATの設定と確認
5.6
クライアントとしてのNTPの設定と確認
5.7
ハイアヴェイラビリティ(FHRP)の理解
5.7a
VRRP
5.7b
HSRP
5.7c
GLBP
5.8
Syslogの設定と確認
5.8a
Syslog出力の活用
5.9
SNMPv2およびv3の説明
6.0
ネットワークデバイスのセキュリティ
6.1
ネットワークデバイスのセキュリティ機能の設定と確認
6.1a
デバイスのパスワードセキュリティ
6.1b
enable secret と enable
6.1c
トランスポート
i telnetの無効化
ii SSH
6.1d
VTY
6.1e
物理セキュリティ
6.1f
サービスパスワード
6.1g
外部認証方式の説明
6.2
スイッチポートのセキュリティ機能の設定と確認
6.2a
sticky MAC
6.2b
MACアドレス制限
6.2c
スタティック/ダイナミック
6.2d
違反モード
i Errdisable
ii シャットダウン
iii 保護制限
6.2e
未使用ポートのシャットダウン
6.2f
Errdisaableのリカバリ
6.2g
未使用ポートの未使用VLANへの割り当て
6.2h
ネイティブVlanのVLAN1以外への設定
6.3
ネットワークトラフィックをフィルタするためのACLの設定と確認
6.4
telnetとSSHによるルータへのアクセスを制限するためのACLの設定と確認
7.0
トラブルシューティング
7.1
IPアドレッシングおよびホスト設定に関連する一般的な問題のトライブルシューティングと解決
7.2
VLANの障害に関するトラブルシューティングと解決
7.2a
VLANが設定されていることの確認
7.2b
ポートメンバーシップが正しいことの確認
7.2c
設定済みIPアドレスが正しいことの確認
7.3
シスコ製スイッチにおけるトランキングの問題に関するトラブルシューティング
7.3a
トランクステートの確認
7.3b
設定済みカプセル化が正しいことの確認
7.3c
許容VLANの修正
7.4
ACLの問題に関するトラブルシューティングと解決
7.4a
統計情報の確認
7.4b
許容ネットワークの確認
7.4c
方向の確認
i インターフェイス
7.5
レイヤ1の障害に関するトラブルシューティングと解決
7.5a
フレーミング
7.5b
CRC
7.5c
ラント
7.5d
ジャイアント
7.5e
廃棄されたパケット
7.5f
レイトコリジョン
7.5g
入出力エラー
7.6
一般的なネットワークの問題の特定と修正
7.7
スパニングツリーの動作に関する問題のトラブルシューティングと解決
7.7a
ルートスイッチの確認
7.7b
プライオリティの確認
7.7c
モードが正しいことの確認
7.7d
ポートステータスの確認
7.8
ルーティングの問題に関するトラブルシューティング
7.8a
ルーティングが有効になっていることの確認(sh ip protocols)
7.8b
ルーティングテーブルが正しいことの確認
7.8c
正しいパス選択の確認
7.9
OSPFの障害に関するトラブルシューティングと解決
7.9a
ネイバーアジャジェンシーの確認
7.9b
Helloタイマーとデッドタイマーの確認
7.9c
OSPFエリアの確認
7.9d
インターフェイスMTUの確認
7.9e
ネットワークタイプの確認
7.9f
ネイバーの状態の確認
7.9g
OSPFトポロジーテーブルの確認
7.10
EIGRPの障害に関するトラブルシューティングと解決
7.10a
ネイバーアジャセンシーの確認
7.10b
AS番号の確認
7.10c
ロードバランシングの確認
7.10d
スプリットホライズン
7.11
VLAN間ルーティングの問題に関するトラブルシューティングと解決
7.11a
接続性の確認
7.11b
カプセル化の確認
7.11c
サブネットの確認
7.11d
ネイティブVLANの確認
7.11e
ポートモードのトランクステータス
7.12
WANの実装の問題に関するトラブルシューティングと解決
7.12a
シリアルインターフェイス
7.12b
フレームリレー
7.12c
PPP
7.13
NetFlow統計の監視
7.14
EtherChannelの問題に関するトラブルシューティング
8.0
WANテクノロジー
8.1
さまざまなWANテクノロジの確認
8.1a
メトロイーサネット
8.1b
VSAT
8.1c
セルラー3G/4G
8.1d
MPLS
8.1e
T1/E1
8.1f
ISDN
8.1g
DSL
8.1h
フレームリレー
8.1i
ケーブル
8.1j
VPN
8.2
基本的なWANのシリアル接続の設定と確認
8.3
シスコ製ルータ間のPPP接続の設定と確認
8.4
シスコ製ルータでのフレームリレーの設定と確認
8.5
PPPoEの実装とトラブルシューティング
でした。
以上、Cisco様にお仕えすべく身につけなければならない最低限の教養(項目)でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿