2015年11月27日金曜日

Switch Virtual Interface のあたりから

ip routing 無し

L2#show ip route
Default gateway is not set

Host               Gateway           Last Use    Total Uses  Interface
ICMP redirect cache is empty
L2#


ip routing 有

L2#show ip route
Codes: C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
       D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
       N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
       E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
       i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2
       ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route
       o - ODR, P - periodic downloaded static route

Gateway of last reso
*Mar  1 0:47:53.141: %SYS-5-CONFIG_I: Configured from console by consolert is not set

     172.1.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
C       172.1.1.0 is directly connected, Vlan1
L2#


ルーテッドポートについて

・サブインターフェースを切れない
・イーサチャネルではこれを使う
・no switchport の設定が要る


Cisco音声VLANについて

Cisco IP Phone のボイス向けVLANと IP Phone経由のPC向けVLANとを、アクセスポートで混在させる機能、とのこと。CDPを使う。PCはネイティブVLANで、IP Phoneは音声VLAN、とのこと。マジか!?

interface FastEthernet0/5
 switchport access vlan 88
 switchport mode access
 switchport voice vlan 101
 spanning-tree portfast
!
interface FastEthernet0/6
 switchport access vlan 88
 switchport mode access
 switchport voice vlan 101
 spanning-tree portfast

spanning-tree portfastは、この機材ではでふぉで入るようだ。



続いて優先制御も含めた設定。まず、Cisco様 謹製コンフィギュレーションガイドは、2960の日本語版。
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/docs/SW/LANSWT-Access/CAT2960SWT/CG/005/swqos.html?bid=0900e4b1825295c6

キホンは IETF の Differentiated Services。IPヘッダのTOSフィールド6ビットで定義。

英語の differentiate
http://ejje.weblio.jp/content/differentiate


もっとも、マーキングのやり方はいろいろで

・ISLヘッダ26バイト中最後の1バイトの中のさらにおしり3ビットが
 IEEE 802.1p Class of Service を伝達できるフィールドのようで
 ここでCoS(.1p Class of Service)指定
 
・.1q の Tag Control Information (TCI) 中の前3ビットが
Priority Code Point なのでここでCoS指定
 * .1q の前半分16ビットは Tag Protocol Identifierで後ろ12ビットはVLAN ID
  http://www.itbook.info/network/vlan3.html

・デフォはゼロなIPヘッダのTOSフィールドで
 a. アタマ3ビットで IP precedence  をかます
 b. 6ビットで Diffrentiated Service Code Point (DSCP)をかます


TOSフィールドについては

N-Studyさんのこちらとか。
http://www.n-study.com/network/qos04.htm

ASCIIのこれとか。
http://ascii.jp/elem/000/000/449/449327/index-4.html



3区分4通りがあるそうだが当然ISLは問題外として、どこで誰がマーキングするか次第。マーキングの話はまたコンドとして


L2-QOS(config)#mls qos
L2-QOS(config)#
L2-QOS(config)#
L2-QOS(config)#interface range FastEthernet 0/5 - 6
L2-QOS(config-if-range)#mls ?
  qos  qos command keyword

L2-QOS(config-if-range)#mls qos ?
  cos            cos keyword
  dscp-mutation  dscp-mutation keyword
  trust          trust keyword
  vlan-based     vlan-based keyword

L2-QOS(config-if-range)#mls qos trust ?
  cos            cos keyword
  device         trusted device class
  dscp           dscp keyword
  ip-precedence  ip-precedence keyword
  <cr>

つまるところ設定としては

L2-QOS(config-if-range)#mls qos trust cos

または

L2-QOS(config-if-range)#mls qos trust dscp

と仰っているが、QoSをどこでかけるかにもよるか。



QoSはまだまだ続く。




















0 件のコメント:

コメントを投稿